『かほく紅こぎん』とは…
河北町で紅花染めをした木綿糸であしらったこぎん刺しのこと。
河北町地域おこし協力隊の藏本隊員が「河北町のすばらしさを全国に発信することはできないか…」と着任当初より考え、町の花である‟紅花”と‟こぎん刺し”とをコラボレーションさせた作品の制作を始めました。
藏本隊員は会社員時代に、弘前市でこぎん刺しを全国に発信されている佐藤陽子氏との縁があり、また河北町ではこぎん刺しの作品を作られている白井かおり氏との縁に恵まれました。地域おこし協力隊着任後、紅花資料館に保管されている時代衣装にこぎん刺しが施されているという発見もあり、河北町の歴史と文化の掘り起こしをきっかけに、『かほく紅こぎん』を立ち上げようとしています。
紅花染め糸を活用したこぎん刺しをブランド化し、河北町全体を巻き込んだ他に例のない事業として、河北町を全国にPRしたい!かほく伝統工芸コラボプロジェクトKahokuとKoginの‟プロジェクトK²”の始動にぜひご立合いください。
開催日時
令和3年3月14日(日) 午後1時~
会場
河北町総合総合交流センター サハトべに花 ホール
山形県西村山郡河北町谷地所岡3丁目1-10 TEL:0237-72-6555)
※入場無料
申込方法
チケットを入手、またはInstagramのDM(ダイレクトメール)で申し込み。〈参加予定者数300名に達し次第終了となります。〉
【チケット設置場所】サハトべに花、紅花資料館、河北町商工会、道の駅河北、河北町役場
【Instagramアカウント】@kahokubenikogin で検索
【申込受付期間】令和3年2月1日(月)~3月5日(金)
※入場の際はチケットに氏名、連絡先の記載をお願いいたします。Instagramで申込される場合は、氏名、連絡先を記載してお申込みください。
※チケットで入場される場合は、一人一枚のチケットが必要です。
開催内容
13:00 | 佐藤陽子氏 紹介 |
13:05~ | 『かほく紅こぎん』立ち上げの発表 『かほく紅こぎん』の定義、誕生の経緯説明 「こぎん刺し」についての紹介 |
13:35~ | 「こぎん刺し」の歴史的背景の説明 古作・時代衣装(西こぎん・東こぎん・紅花資料館蔵)の解説 |
13:50~ | こぎん刺しデモンストレーション(佐藤陽子氏) |
14:05~ | 『かほく紅こぎん』立ち上げ宣言 サポートチーム「べにっこくらぶ」紹介 チーフプロデューサー 白井かおり氏挨拶 (べにっこくらぶ主催でのワークショップ開催発表) |
14:20~ | 「こぎん刺し」タペストリー「岩木山1625大作戦」、「イタリア国旗」などの紹介、説明 |
[同時開催]佐藤陽子こぎん館 作品展
青森県外不出の作品、河北町に来たる!
‟こぎんの基礎・楽しく刺すコツ教えます”佐藤陽子氏によるワークショップを開催します。
注意事項
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、アルコール消毒にご協力ください。また、やむを得ず中止とする場合がございます。
お問い合わせ先
河北町役場 政策推進課
若者・女性・町民総活躍推進室 若者・女性・町民総活躍推進係
〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地戊81
TEL:0237-73-2111(代表) / 0237-73-5165(直通)