河北町谷地のひなまつりは、毎年、月遅れの4月に地区を上げて行われ、北口通りに「ひな市」が立つまつりです。

500年も前から谷地には毎月18もの市が立ち、大変な賑わいをみせていました。そのうち、谷地城主白鳥十郎長久公が開い旧暦3月2日の市がちょうど雛の節句にあたるもので、いつしかそれが「節句市」、「おひな市」とよばれ、今日に至っています。

ここ谷地はみちのくひなまつり発祥の地といわれています。

ハッシュタグ🎎
#河北町来たよ
#谷地ひなまつり

谷地ひなまつりのみどころ

◆まつりの主役は雛でありその昔、谷地が誇った紅花の取り引きで、京都などからの上方文化がこの地に導入され、雛もそのひとつでした。ここに伝わる数多くの享保雛や古今雛などは折紙つきの逸品で、美術書の巻頭を飾っています。そのほかにも、御所人形・竹田人形・からくり人形・鴻之巣人形・押絵雛などがあります。

◆ひな供養の神事

雛の節句は、その昔から消厄除のこころをもりこんだまつりといわれ、今日でも地方によっては、日常生活での罪やけがれを素朴な紙びな(形代)に託し、川に流す風習などが残っています。谷地ひなまつりでは、秋葉神社境内の「ひな塚」の前で、古い雛や形代に雛料理を供え、私たちの健康と幸福を願う「ひな供養」の神事が行われます。

今年の谷地ひなまつり

★2023パンフレット

★木目込人形製作体験

道の駅河北1階にて、作品見本を展示しております。

ぜひ、実際にご覧になってお選びください。

※2/14より、展示場所が河北町役場1階へと移動になりました。

お間違えの無いよう、よろしくお願いいたします。

 

お申込みは、

河北町観光協会 電話:0237-72-3787

または、作品見本展示場所にあるお申込用紙にご記入いただきスタッフにお渡しください。

今までの谷地ひなまつり

※2020年~2022年はコロナウイルス感染拡大防止のため開催中止。

★2019パンフレット

★2018パンフレット

問い合わせ先

谷地ひなまつり実行委員会(河北町観光協会)
〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地己885−1
TEL:0237-72-3787